・仕事に家事に忙しくて本を読む時間がない
・本を読んでもすぐ内容を忘れてしまう
・効率的にインプットできる方法を教えて!

皆さん、最近読書をする時間は確保できていますか?
子育て世代のサラリーマンや主婦の方は毎日忙しいです。本でスキルや教養を身に着けたくても時間がありません。
今回は短時間で本の内容を理解できるアプリ、flier(フライヤー)について徹底解説します!
flier(フライヤー)は、まさに忙しい子育て世代にとって画期的な本の要約サービスです。
通勤時間や家事のすきま時間で効率的なインプットができます。



私も0歳と5歳の子供がいますが、スキマ時間を使って毎月50冊以上のビジネス書をインプットできてます♪
この記事では、
・flier(フライヤー)って何?
・初めて聞くけどどんなサービス?
・本の要約って意味あるの?
こんな疑問を持っている方に向けてflierの魅力を解説していきます!
・・・・・


\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
flier(フライヤー)は本の要約サービス
flier(フライヤー)は、ビジネス書が1冊10分の要約で読める『本要約サービス』です。
flierを使えば通勤時間などのスキマ時間を活用して、手軽にビジネススキルをインプット出来るため、
・勉強したいけど時間がない方
・ビジネススキルや教養を身に付けたい方
・トレンドを掴んで時代の先端を走りたい方
こんな方にぴったりのサービスです!
flierはPCやスマホ、タブレットとネットに繋がっていればどこからでも利用することができます。
flier(フライヤー)の特徴[本の要約サービス]
flier(フライヤー)の特徴をまとめると以下の通りです。
- 1冊10分で読める要約
- “今読むべき本”が厳選されている
- 出版社・著者がチェックした高品質な要約のみを扱っている
- 1冊15分で聴ける音声機能がある
それぞれの特徴について順番に解説していきます。
1冊10分で読める要約


ビジネス本は一冊読み終えるのに掛かる時間は平均4~6時間と言われています。
一方、flierの要約は1冊につき4000文字程度なのでたった10分で読むことができます
毎日10分であれば、
・通勤電車の中で
・家事が一段落してTVを観る代わりに
・子供がお昼寝した時
上のようなスキマ時間でも読書週間を取り入れることが出来そうじゃないですか?
flierは忙しい方でも無理のない範囲で手軽にインプット習慣を取り入れることができます。
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
“今読むべき本”が厳選されている


flierで読める要約のラインナップは、2022年1月時点で約2,700冊あります。
flierの要約は、経営者や大学教授も含めた「選書委員会」を通して、年間6,000冊出版されるビジネス書・実用書・教養書の中から“今読むべき本”を厳選して追加しています。



例えば、こんな本がflierの要約で読めてしまいます
本当の自由を手に入れるお金の大学


100万部以上売れているお金にまつわるベストセラー本や、
ライフシフト100年時代の人生戦略


人生100年時代を生き抜く処世術がわかる本、
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365


そして、1日1ページ世界の教養が身に付く本と、flier一つで様々なジャンルを読むことができます。
ベストセラーだけでなく隠れた名著までしっかりと抑えたセレクトなので、flierを利用すれば幅広く知識を身に付けることができます。



読んだ本を話題にお客さんや上司とコミュニケーションを取れば、盛り上がること間違いなしです!
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
出版社・著者がチェックした高品質な要約のみを扱っている


flier(フライヤー)の要約は、以下のこだわりがあります。
・各ジャンルに精通したプロのライターが執筆
・出版社や著者から事前に許可を得た要約だけを配信
上の2点によるメリットは「高品質な要約が読める」ということ。
本の内容を知ろうとした時、普段からAmazonレビューやブログの書評などをネットで見る方も多いと思います。
購買の目安として参考にする分には良いと思いますが、レビューで本の内容を理解しようとするのは危険です!
なぜなら、Amazonのレビューなどはあくまで本を読んだ感想を伝えることが目的なので、読者の解釈によっていかようにも書けてしまうから。
本の内容を間違って解釈している方もいるので、正しい情報をインプットしたいなら書評ブログやAmazonレビューではなく、信頼性があるコンテンツから身に付けることが大切です。
1冊15分で聴ける音声機能がある


flier(フライヤー)には1冊15分で聴ける音声機能があります。
・車の運転中
・ランニング
・料理や洗濯をしている最中
など目を離せないシチュエーションでも、要約を聴いて勉強することができます。
再生時間も15分とちょうど良い長さなので、ちょっとしたすきま時間の“ながら勉強”に適しています。



時間が無い人には「Audible」や「audiobook.jp」の代わりにflierはおすすめですよ!
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
※今回挙げた特徴以外にもflier(フライヤー)には随所に読者に寄り添った便利機能がたくさんあります!実際にアプリの画面で詳細に機能解説している下の記事も良ければご覧ください。
≫ 本の要約flier(フライヤー)のアプリがマジすごい…インプットが捗ります
flier(フライヤー)が扱う本のジャンル
flier(フライヤー)で配信されている本のジャンルは、マネジメント・ファイナンス・マーケティングなど、計17カテゴリーのビジネス書がラインナップされています。
✔ スキルアップ・キャリア
✔ 自己啓発・マインド
✔ 生産性・時間管理
✔ リーダーシップ・マネジメント
✔ 経営戦略
✔ 起業・イノベーション
✔ 人事
✔ マーケティング
✔ 産業・業界
✔ グローバル
✔ 政治・経済
✔ ファイナンス
✔ テクノロジー・IT
✔ サイエンス
✔ リベラルアーツ
✔ 健康・フィットネス
✔ トレンド
カテゴリーの数だけでも、flierで幅広い教養を獲得できるのがご理解いただけるのではないでしょうか。
あと、自分で選んだ本ってどうしてもジャンルが偏りませんか?
私だったら「起業」や「サイエンス」に関するビジネス書は、本ではほとんど読みませんが、flierなら気軽に読むことができます。
社会の仕組みは複雑に絡み合っているので、あまり読まないジャンルの本に自分に役立つ気づきが意外にあったりします。



幅広い知識を身に付ける意味でもflierはオススメ
flier(フライヤー)の料金プラン


flier(フライヤー)の主な料金プランは、
・フリープラン
・シルバープラン
・ゴールドプラン
この3つです。
フリープランは無料ですが決められた要約コンテンツを20冊程度しか読めません。そのため、あくまでフライヤーの使い勝手を知りたいという方にだけおすすめです。
他の記事でフリープランの注意点などまとめた記事を書いていますのでご興味ある方はご参考にされてみてください。
≫flier(フライヤー)のフリープランを紹介|本の要約が無料で読める?
有料プランは、
・シルバープラン
・ゴールドプラン
この2つがありますが、
選ぶなら絶対にゴールドプランを選んでください!
もう一度言います、絶対にゴールドプランです!
シルバープランは月額550円で5冊しか有料コンテンツを読めないので、あっという間に有料コンテンツを読み終えてしまいます。シルバープランの注意点は以下の記事をご参照ください。
≫flier(フライヤー)のシルバープランを紹介|おすすめはしません!



1冊10分の要約でシルバープランは5冊までしか読めないので…1時間後にはゴールドプランに変更する羽目になります…
「いやいや、私はピンポイントで読みたい有料コンテンツがあるんでシルバープランで大丈夫!」という方へ。
そんな方にも初めはゴールドプランをおすすめしています。
理由は、今ならゴールドプランの7日間無料体験ができるからです。
いきなりシルバープランでお金を掛けるよりも、無料体験期間中に読み放題を使い倒してから有料プランを検討する方が絶対お得です!
ぜひ使い始めは無料体験からお試しください♪
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。




flier(フライヤー)のここが良かった!



ここからは私がflier(フライヤー)を使ってみて良かった点を書いていきます!


flier(フライヤー)の良かった点は以下の通りです。
- 一か月間で読める本の数が増えた
- 本の内容が忘れづらくなった
- 幅広い教養を身に付けることができた
- 調べものをするときに便利
一か月間で読める本の数が増えた
もともとflier(フライヤー)を使いだした理由は、まさにこのメリットを感じたからです。



働きだして思うのが、本を読む時間って本当に作れないんですよ…
仕事だけならまだしも子育ても両立しなくちゃいけなくなって、外では仕事、家では家事・育児と本当にゆっくりする時間が無くなりました…
休日にまとめて読書しようと試みても、怪獣たち(0才&5才)が瞬く間に泣くわ騒ぐわで、そんな優雅な時間は存在しません…笑
こんな状況だからこそ、
・通勤前のつかの間の時間に
・仕事のアポイントの合間に
・子供が昼寝しているちょっとしたすきま時間に
こんな場面で、1冊が読めてしまうflierはとても重宝します。
読書好きだけど時間がないって方にflierはオススメです!
本の内容が忘れづらくなった
途中まで読んでいた本も少し時間が経つと、



あれ?途中までどんな内容だったっけ?
こんな感じで本の内容忘れてることありませんか?



私は結構あります
こんな時、読んでいた部分を読み返してどうにか思い出すのですが、何度もこんなことをしていたら正直いって効率が悪い。
一方、flierなら1冊10分で読了できることで、ちょっとしたスキマ時間でも最後まで読み切ることができます。
最初から最後まで一貫して読んだほうが記憶の定着にも良いですし、要約なので無駄な文章がなく効率的にインプットができます。
「この間はどこまで読んだっけ?」と本の内容を思い出すこともflierなら必要ありません。
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
幅広い教養を身に付けることができた
読み放題であるため普段絶対に手に取らないであろう本でも、「試しに読んでみるか。」という読み方が出来ます。



そのため単純に興味を持つ本の量が以前より増えました
そして、いろんなジャンルの情報をインプットして幅広い教養を身に付けることで、お客さんとも話が盛り上がることが増えました。



特に「お金の大学」や「NFTの教科書」などのお金ネタは、お客さんも興味ある人が多いので盛り上がります♪
幅広い教養を身に付けるのにflierは使い易い!
調べものをするときに便利
何か調べものや勉強をするときは、一つの本だけでなく同じテーマの本を多読(何冊も読み漁る)するようにしています。
そうすることで同じテーマを扱っている本同士で共通する内容=ここだけは押さえておくべき部分というのが見えてきます。
多読をすることで、
・重要部分の記憶の定着になる
・学びたいことの本質が見えてくる
こんなメリットを感じています。
多読をするにしても、本だと4~6時間かかるものが、flierなら1冊10分。
例えば5冊読むにしても、
[本]5時間×5冊=25時間
[flier」 10分×5冊=50分
と大幅に時間効率を上げることができます!



勉強するにしてもflierは便利
短い時間で複数の本を比較することが出来るflierは非常に効率的です!
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
flier(フライヤー)のここが残念
正直、私は使用していてデメリットをあまり感じていないのですが、たぶんここが気になる方もいるだろうなという点をまとめました。


- オフラインだと使えない
- ゴールドプランの利用料金が高い
- 要約なので本の内容が網羅されていない
- 音声機能の声が自動音声
オフラインだと使えない
オフラインの場合、flier(フライヤー)は使うことができません。


私が一番気になるとしたらこの点です。
通信環境が悪いと読めないのは少しストレスがあります。
ここは要約のダウンロード機能を付けてもらうなど今後のアップデートに期待したい点ですね。
ゴールドプラン利用料金が高い
本をあまり読まない人にとって月額2,200円は少し高いと感じる人もいるのではないでしょうか。



普段、本を読まない人は尚更思うかも
ですが、私は逆にflier(フライヤー)を使うことで無駄使いが圧倒的に減りました!
Amazonレビューって当てになる?
本を買うときって、
・本屋で立ち読みしたり
・Amazonレビューを参考にしたり
する方が大半ではないでしょうか。
この方法も全然悪くは無いですし、私も参考にはしますが、
立ち読みも流石に長くはできませんし、Amazonレビューも評価者の意見に偏見が混じっていないかは判断できないというのが非常に悩ましいところでした。
そして、勢いで本を買ってみたは良いものの、途中まで読んでいたら「あっ…これなんか違う。」と気づいて無駄な買い物をしてしまうことも多くありました…
おこづかい制は厳しいという現実…
それでも読みたい本は尽きないのですが、すべて自分の感情や勢いに任せて本を買っていてはおこづかいがいくらあっても足りません。



おこづかい制は厳しいのです…
ですが、flierを使うようになり興味がある本だけを精査できるように今ではなっています。
そして、結果的に無駄な買い物をせずに済むようになりました。



ハズレ本を毎月1~2冊回避できるだけでも元が取れます
購入前に内容が分かっている。これ、節約家の読書家さんには結構大きいですよ!
そういったことも考えるとゴールドプランの利用料は結果的にコスパは良いと感じています。
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
要約なので本の内容が網羅されていない
flierで読める本は要約なので伝えたいことが取捨選択されており、どの本も情報が伝えきれていない部分はあります。
要約の一つに“やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ”という本がありますので一文の引用から具体例を話していきます。


やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツを例にした場合
下の引用は、要約末尾の文章です。
本書には「すぐやる人になる」ためのコツが37個紹介されており、要約で触れたものはそのほんの一部にすぎない。本書には、そのほかにも「プレッシャーがきついときは、1分間目を閉じて情報を遮断する」「『本気の30分』を1日2回確保する」などといったユニークなコツが挙げられている。
flierの要約【やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ】より引用
こんな感じで全部の内容が書かれていないんです。
実際に私が集めたflierの使用者アンケートでもこんな意見がありました。



重要な所などが拾い読みできるのはいいが、読書を習慣としている人としては物足りなさを感じる。試し読みとしては使えるがアウトプットすることを考えれば、要約の内容をもう少し詳しくしてもいい気がする。
中にはこのように要約のボリュームに不満を覚える方がいるのは事実です。
※ご参考までに使用者の口コミをもっと知りたいという方はこちらからどうぞ♪
≫ flier(フライヤー)評判は?ユーザーアンケートから見えた本音
flierの要約は10分で読める文章量でまとめられているので、本の内容すべてを伝えきれないのはどうしようもない部分かと思っています。
なので、flierを使う際は本の内容が全てわかるとは考えず、あくまで本のエッセンスを吸収するものだと考える方がちょうど良いと思います。
いうならば新聞や雑誌を読むみたいな形です。これらのツールも専門書と比較したら圧倒的に情報量少ないじゃないですか。
それでも情報としては十分だと思う理由
情報が限られているといっても要約でも十分すぎるほどのインプットは可能です。
先ほど挙げた“やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ”をとってもflierの要約を読むだけでこれだけの知識やノウハウが分かります。
・動けないのはやる気ではなく脳のせい
・考えすぎる前に「仮決め・仮行動」することの重要性
・「10秒アクション」から始める
・机の上の整理整頓をする
・「10秒コマンドメモ」を貼る
・ポジティブなイメージをもつ
・打率で考える
・時間の家計簿をつける
・時間割を作る
・ゼロベース行動とプラス行動
・ぶっとんだ目標を立てる
・自分の価値観を把握する
本書を読んだことない人にとっては何のこっちゃという内容ばかりだと思いますが、注目いただきたいのは内容の中身ではなくボリュームの方です。
普通に見て、十分すぎるほど得られる情報量多くないですか?
そして要約が物足りないという人に改めて問いたい。
あなたが足りないと言っている内容を、ちゃんとアウトプットできてますか?ということを。
いくら37個すべてのコツがわかったとしても実践できなければビジネス書は意味がありません。
まずは得られた知識が良いなと思ったらアウトプットしてみる。
そして「もっと内容に興味が出てきた!」と思ったときに、本を買えば一番効率が良いのではないでしょうか?



自分のことを少し変容させるには十分なインプット量をflierは持っていると思います!
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
音声機能の声がAIによる自動音声
flierの音声機能は、高品質音声合成エンジンAITalk®による自動音声になります。


ナレーターや声優の声を採用している「Audible」や「audiobook.jp」など、他のオーディオブックと比べるどうしても聴きやすさに差は出てきます。
AITalk®のデモサイトがあるのでどのように聞こえるかご参考にしてみていただくと、イメージがつかめると思います。(サンプルがたくさんありますが「のぞみ」の声が比較的一番近いです)
自動音声は賛否両論
自動音声に関しては、口コミも賛否両論です。
まずはいいコメント。
一方、微妙といっているコメントも。
オーディオブックと比較しても自動音声が気にならない訳
私はオーディオブック(Audible)も普段使っていますが、flierにしかない音声機能の魅力があると思っています。
それは口コミでも書いてある通り、
・1冊15分で音声機能で読めてしまうこと
・短い時間で多読が出来るので、インプット量を加速させることができること
ここは他のオーディオブックにはない特徴です。
flierの音声機能が一番だと思う理由
本は音読するよりも普通に目で追っていった方が読み終えるのは早いです。



flierも10分で読める要約が音声機能になると15分掛かります
では、他のオーディオブックはというとお察しの通り、4時間で読み終える本だったら大体再生時間は5~6時間とか掛かるわけです。
オーディオブックは長いんですよ…1冊の時間が…
冒頭にもお話しましたが、そんなゆっくりと本を聞いている時間なんて無いんですよ!
かといって時間をおいて細切れに聴いていたら、途中までの内容も普通に忘れてしまいます。
オーディオブックでカタコトな音声を聞く始末
それでどういうことに走り出すかというと再生速度を速めだします。1.3倍~1.5倍とかで再生します。
速めたオーディオブックの音声は流暢ではなくなってかなりの早口です。何とか聴けるレベルで頑張ろうという感じ。
それでオーディオブックで色々検討した挙句に、ふと思ったことは、
これならflierを通常速度で再生した方が聴き易いんじゃね?
こういう結論に至りました。
今では「flierの音声機能最高!」となっています。



忙しい人はflierの音声機能が一番ニーズにマッチすると思います!
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。
flierは忙しい社会人の皆様にとってコスパ最高の読書ツール
以上、今回は本要約サービスflier(フライヤー)についての特徴と、私が使用して感じた良かった点・悪かった点についてご紹介させていただきました。
仕事に忙しく本を読む時間が無いという方から、自分をどんどん成長させていきたいと意欲的に考えられている方まで、フライヤーはあなたのスキルアップに大きな力になります!
まずは7日間の無料体験もしてますので、ぜひ一度、気軽にどんなものか試してみてください!
一緒にフライヤーを活用して自己成長に繋げていきましょう!
それではまた~(^^)/
\ 2700冊が全て読み放題! /
※7日以内に解約すれば利用料は掛かりません。