【flier book camp】ストラクチャードシンキング講座を体験レビュー!(DAY1)

当ページのリンクには広告が含まれています。
flier book camp体験レビュー【DAY1】
シアマン

こんにちは!読書家ブロガーとして活動している、シアマン(@siamang877)です!

先日、本の要約サービスflier(フライヤー)が主催するオンライン講座のflier book camp(フライヤーブックキャンプ)に初めて参加してきました!

この記事を読んでいる方の中には、

  • flier book camp(フライヤーブックキャンプ)って何?
  • 当日のオンライン講座はどんなことするの?
  • ストラクチャード・シンキングには、どんな学びがある?

上のように思われている方もいると思います。

本記事では、flier book campの講座の様子から、荒木さんが発案したストラクチャード・シンキングについて、体験したことをすべてまとめていきます!

シアマン

先に感想を言うと、講座内容は激ムズで頭抱えました(笑)
でも、気づきもあり、あっという間の2時間でしたよ♪

ぜひ、本記事から、楽しく学んでいる講座の雰囲気を、少しでも感じていただければと思います♪

今回の記事は、私なりの解釈が多大に入っています!
もし正しいストラクチャード・シンキングの概念を知りたい方は、flier book campに参加して、荒木さんの講座を受講されてみてください♪
(次回開催日は未定)

本記事の著者「シアマン」プロフィール
  • 読書×サブスクブロガーとして活動中
  • 30代の医療系営業マン&2児のパパ
  • 入社後5年間底辺だった営業が、ビジネス書をきっかけに西日本営業成績1位に
  • 忙しいパパママでもスキルアップできるサブスク活用術を発信

詳細プロフィールはこちら

こんにちは♪
タップできる目次

flier book campは、参加型オンライン講座

シアマン

まずはflier book camp(フライヤーブックキャンプ)のおさらいから♪

当日の講座内容をすぐ知りたい方はこちらをタップ

flier book campについて

flier book camp(フライヤーブックキャンプ)は、著名な講師の方々を迎え、様々なフレームワークや思考術を体得できる参加型のオンライン講座です。

flier book campの特徴は、

  • 体系立てられた知識や思考法を習得できる
  • 講師自ら実践しているノウハウを提供
  • 4か月という短期間の集中講座
  • 20人程度と小人数の受講生で講師と語りあいながら勉強できる

以上の4つの特徴があります。

シアマン

簡単に言うと、頭の良い先生の体系立てられたノウハウを、実践・体得できる講座だよ!

下のYoutube動画を見ると、どんなことを学べるかイメージが湧くと思います。

flier book campの料金・講座形式

flier book campの講座は、以下の講座形式です。

講座期間4か月間
講義回数毎月1回×4か月
講義時間1講座2時間[平日19:00~21:00]
形式オンライン形式(zoom)

講座の料金は、1講座あたり66,000円[税込](16,500円/月×4か月)掛かります。

ビジネスマン

おぉ・・・なかなか受講料高いな・・・

シアマン

ですね、ぶっちゃけ私も思った(笑)

皆さんの言わんとすることはわかります・・・flier book campは確かに高い・・・

それでも私は、思い切って受講して、よかったと感じてます。

今回講師の荒木さんは、大学教授でもある方で、ストラクチャード・シンキングを大学で教えているとのことです(本人談)。それこそ大学で話を聞こうと思ったら、何十万掛かってもおかしく無い内容です。

66,000円はもちろん手軽に出せる金額ではないですが、今後の仕事やキャリア形成に役立つスキルが身に付くと考えれば、決して高い金額ではないですよ♪

シアマン

自己投資は必要経費ですよ!

受講以外もできることが盛りだくさん!

flier book camp受講生になったら、講座を聞く他にも、以下のサービスを使うことができます。

  • flier book labo(読書コミュニティ)に参加できる
  • 本の要約サービスflierの要約コンテンツがすべて読み放題
  • 講義のアーカイブ動画を視聴可能
  • 参加者限定のチャットグループへの招待
シアマン

受講生になれば、フライヤーが提供するサービス、すべてを使用することができるよ!

flierの要約コンテンツを読み放題で使おうと思ったら、それだけでも、毎月の利用料は2,200円掛かります。

その点、追加料金が掛からず、サービスを使用できるのはお得だと思います!

そもそも本の要約サービスflier(フライヤー)って何?って方はこちらの記事もご参考に♪

荒木 博行さんについて

今回の講座「ストラクチャード・シンキング」は、荒木博行さん講師の人気講座です。

荒木さんの経歴は以下のとおり。

■ 荒木博行さんについて
・株式会社学びデザイン代表取締役
・株式会社フライヤーの企業アドバイザー
・絵本ナビの社外監査役
・グロービス経営大学院 講師
・武蔵野大学教授
・金沢工業大学 大学院 客員教授
・Book Cafe 女川プロデューサー
・Voicy「荒木博行のbook cafe」毎朝放送中
・Podcast「超相対性理論」でパーソナリティ
・著書『自分の頭で考える読書』、『藁を手に旅に出よう』、『見るだけでわかる! ビジネス書図鑑』、『世界「倒産」図鑑』『世界「失敗」製品図鑑』など多数。

荒木さんと言えば、Voicyのパーソナリティで、ご存じの方が多いかもしれません。

荒木さんのVoicyチャンネル【荒木博行のbook cafe】は、2022年6月現在、フォロワー数3万人越えの人気チャンネルです!

シアマン

講座内で初めて知ったけど、flierの立ち上げメンバーでもあるみたいです♪

荒木さんの印象は、1回目の講座からすでに感じる、とにかく頭の回転が速く切れる人感・・・・・・

そんな印象のすごい先生でした!(語彙力すみませんw)

当日の講座内容(DAY1)

ストラクチャード・シンキングとは?
シアマン

ストラクチャード・シンキングの講座内容を、自分が感じた部分も添えて書いていきますね!

【ストラクチャードシンキングとは?】ランダムの中に一定の法則を見つけ出す思考術

ストラクチャード・シンキング。そのまま日本語で訳すと「構造化思考」

荒木さんの説明だと、構造化とは以下のような考え方のようです。

世の中の物事は基本的にランダムである。

そのランダムな世の中に一定の法則を見つけ出すのが「構造化」

ストラクチャード・シンキングDAY1講座より
シアマン

上の概念を聞いても、まだ考え方が難しい~

この講座では、4日間を以下の流れで講座をします。

ストラクチャード・シンキング講座内容

  1. 【DAY1】構造化の「全体像」を理解する
  2. 【DAY2】構造化には、具体ファーストと抽象ファーストがある
  3. 【DAY3】構造化は、「表現」しないと伝わらない
  4. 【DAY4】構造化は、「実践」してナンボ
シアマン

4日間を終了時点で、ストラクチャード・シンキングの活用ができる構成です。焦らず受講していきます!

今回は【DAY1】構造化の「全体像」を理解するの講座です。

「まずはみんなで、身近な事例で考えよう」ということで、荒木さんから受講生へ次の演習課題が投げ掛けられました。

(お題)本の配置について考えてみよう

荒木さんから出たお題は、以下のとおり。

シアマン

なかなか、曖昧な質問きた(笑)

このお題を3~4人程度のグループに分かれて、5分間ディスカッションを行い、最後に各グループでまとめた内容を発表することになりました。

5分間のディスカッションタイムが終わり、出てきた本棚の並べ方はこんな感じ。

・本の高さ
・ジャンル

・表紙の色
・50音順
・出版社順
・読みたい順 etc.

上に書いたのは、ほんの一例で、この他にもたくさん回答が出てきました。

ある程度意見が出きったところで、荒木さんから一言。

「で、並べ方はどうするの?本棚に本入れ始めたらもう戻せないよ?」

一瞬、受講生みんなが、静まり返ります・・・・・・

本を並べる時でさえも、無意識に自分でルールを決めて整理整頓をしていることに、この瞬間、私たちは気づいたのでした。

曖昧な判断基準を構造化するために、本講座で最も重要となる「4P」の考え方について、ここで荒木さんから解説が入ります。

構造化に重要な「4P」について

「構造化するために必要な4Pは、荒木さんが考えたストラクチャードシンキングを行う上で、最も重要な概念です。

構造化するために必要な4P

ストラクチャードシンキング_4つのP

下の4つの「P」から始まる要素に、事象を当てはめて、ストラクチャード・シンキングでは物事を考えていきます。

Purpose [目的]

何のために構造を作るのか?

Ptemise [前提]

前提条件は何?

Parameter [変数]

何を基準に構造を作る?

Parts [要素]

どんな単位で構造を切り分ける?

シアマン

この思考法に本棚のお題を当てはめると下のとおりになりました

シアマンの基準【高さで揃える】で考えると…

本棚の並べ方には、無限の可能性がある

本棚の並べ方の例題でわかる通り、何を優先するかによって、曖昧な問いに対し、求める答えはまったく変わってきます。

ある人は「色で分ける」かもしれないですし、中には「読みたい順番」で本を置くなんて人もいて、本当に様々でした。

シアマン

答えは一つじゃないけど答えを出さなきゃいけない……
これが荒木さんのいう、ランダムな中に答えを出していくという考えみたい♪

1+1=2のようなシチュエーションは、ほとんどない

私たちの日常では、足し算のように答えが単純なことって、ほとんどありません。

むしろ、答えが無い課題にぶち当たる機会の方が、生きていると圧倒的に多い

本棚の並べ方を間違えても、大した問題ではないですが、例えば下のようなシチュエーションでミスをしてしまうと、話は変わってくるでしょう。

  • 重要顧客への一発勝負のプレゼン。何を提案する?
  • マイホームを買う!何を優先して間取りを決める?
  • 仕事がきつい…転職すべきか、しないべきか?

このような現実的に起こりうる重要な選択のタイミングで、

自分にとって間違いのない答えを出すために有効なのが、4Pでの構造化思考なんだと思います。

4Pに事象を整理して、何が今重要なのか(逆に重要じゃないのか)理解することで、あいまいな問いに対する答えを見つけだしていく。

意外と自分の行動や感情を、言葉で表すというのは、難しいものです。

シアマン

うんうん、何となく構造化思考の全体像が掴めてきたぞ!

(お題)創造的な時間を作るには?

4Pの解説が終わったところで、次の演習が始まりました。

演題は以下のとおり。

まずは自分で考える時間をもらい、その後、先ほどの演習と同様に、グループディスカッションを行うことになりました。

4つの枠にうまく当てはまらない問題発生

さあ、スケジュールを構造化しようと思い、私も4Pの思考術で考えてみます。

実際に4Pに整理する上で、以下の点につまずきました。

実践してみるが難しい、考えている間に時間切れに……

悩んでいる間に時間切れ。

途中までの内容をグループメンバーに共有し、各グループの発表が始まります。

それぞれのグループ発表を聞いていると、どうやら同じように変数が複数出てきて4Pの設定方法で苦戦されているグループは多い様子…

そしてここで、この展開がわかっていたかのように、荒木さんから解説が入ります。

Parameter(変数)は多層化する

荒木さん曰く、以下の点がポイントのようです。

変数は設定次第で無限に存在する。

変数が複数発生した時は、優先順位を立てることが重要。

重要なのは、複数の変数があった場合、どの変数が重要か優先順位を立てる必要があるというのです。

荒木さんが考えた構造化の一例

上の図は、荒木さんにお示しいただいた一つの解答例です。

この一例でも変数は複数あるため、どの切り口が一番重要か考えなければいけません。

荒木さんがお示しした一例では、優先順位は以下の順となりました。

  1. 他者と一緒にしている仕事か?
  2. 自分が必要か?
  3. 時間はどれだけ掛かるか?

ちなみに変数が複数ある場合は、ツリー構造で考えると可視化しやすいようです。

注意したいのが、この優先順位は人の考え方の分だけ違いがあるので、決して答えは一つではないということ。

自分が何が大切かを並べる作業なので、人の考え方や基準によっていくらでも変数の順位は変わっていくものであることを理解しないといけません。

ここで私は気づきました。

シアマン

ストラクチャードシンキングって…「思考の整理」というより「答え」を出す思考術なのか!!

構造を考える大事なポイント

1回目の講座のまとめとして、構造の4Pを考えるチェックリストを荒木さんより提示いただきました。

構造化を行うには、上の点に注意しなければいけません。

シアマン

特に目的はシャープ(具体的)かは、めっちゃ大事です!
ここが曖昧だと、なかなか他の要素を断定しきれなかった…

【DAY1まとめ】ストラクチャードシンキングは、答えを出す思考術

受講前、私のストラクチャード・シンキングのイメージは、頭の中を隅々まで整理するためのものだと思ってました。

受講前にイメージしていたストラクチャードシンキングの概念

こういう思考も大事だけど、実際、仕事の現場では隅々まで考えることは稀ですよね。

「今考えている内容って議論が必要?」ってことは、削っていかないとそれこそ時間がいくらあっても足りない……

一方、ストラクチャード・シンキングは、頭の中の整理整頓に留まらず、もっと合理的に、目標達成をするためのかなり実用的な思考術です!

ストラクチャード・シンキングは、このように最短ルートの解決策を探す思考術

この図のように、ストラクチャードシンキングでは無駄な部分をどんどんそぎ落としていって、最短で目標を達成するための材料を探す思考術でした。

この思考術が役立つ時って、

・会議で議論がなんかズレてきたな?
 ➡ 議論のずれに気づいて話を戻せる
・顧客が言ってることってつまり何?
 ➡ 顧客ニーズの真因をくみ取れる
・どんなキャリア形成をしたいの?
 ➡ 人生観の優先順位が明確になる

上のように、なんかモヤモヤするけど結論が出づらいタイミング。

こんな時でも何に対して違和感を感じていて、何が重要なのかしっかり言語化できるようになるのが、この思考術の最大のメリットだと感じました。

そうです!

つまりこの思考術を身に付ければ、上司に対しても、

こんな毅然とした態度で反論・論破できて、俺すげぇ!ができる魅力的な思考術ということです!

結論からズレていることに関しては、ひろゆき張りに「それ今、考える意味ないですよね!」って感じで、どんどん考えることを除いていって答えを研ぎ澄ますイメージ。

例えはどうかと思いますが、常に本質が理解できて物事を考える力って、これからの時代めちゃくちゃ大事なスキルだと思っています!

シアマン

このような考え方が身につくのが、ストラクチャード・シンキングの真骨頂だと、私の考えは行きつきました♪

flier book campの受講は公式サイトから

最後に、flier book campの受講方法は、以下の公式サイトから現在受付中の講座をタップして、申し込みページに移動することができます。

講座内容は、その時々で代わっていきますので、ご興味ある方はぜひ定期的にチェックしてみてください!

そしてまだまだ、私のflier book campは始まったばかり。

残り3回の講座も楽しんでいきたいと思います!

シアマン

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次